The Musium of Windows Consortium
Windows Consortium
Top Page


古川会長インタビュー(短) 【1990年】
敗れさった窓たち 【1990年】
Windowsコンソーシアムの誕生 【1990年】
Windows 3.0 前夜 【1990年】 
Windows 3.0の魅力 【1991年】 
Windows 3.0のインストール 【1991年】 
Windows 3.0の日本語処理 【1991年】
Windows Expo. '92 【1992年】
Windows Ready To Run【1993年】
Windows 3.1のインストール 【1993年】
Windows 3.1の日本語処理環境 【1993年】
Windows 95前夜 【1994年】
どう活用するWindows 95 【1995年】
Windows NTの開発環境 【1995年】
Windows NTの動向 【1995年】
インターネット・エクスプローラ 3.0 【1996年】
Windows Expo. '97 【1997年】
Windows98でパソコンは進化する 【1998年】
Windows 2000の概要 【1999年】
Windows Meへの感慨 【2000年】
Windows XPの概要 【2001年】
Windows XPの魅力 【2001年】
古川会長インタビュー(長) 【1990年】



Windows年表
活動の歴史
Windows アーティクル
会員リスト
Photo ライブラリ
松倉会長の業界キーマン直撃インタビュー
下川副会長コーナー
やさしく解説するマイクロソフトの最新技術
Windowsソフトウェア事情
Windowsよもやま話
田中亘のWindow in Millennium
Windows View一覧






Windows コンソーシアム記念館

Windows アーティクル


Windowsの歴史を紐解く過去の記事 【1991年11月】

田中亘


■Windows 3.0の日本語処理
日本語MS-Windows 3.0には、メーカーが提供する日本語入力システムが用意されていた。日本語MS-Windows 3.0の日本語処理は、MS漢字APIとIMEになる。




外字機能も充実していた

★MS漢字API

MS漢字APIは、日本の16ビットパソコン(MS-DOS)の時代に開発された日本語入力FEP(フロント・エンド・プロセッサ)を利用するために、マイクロソフトが策定したAPI。MS漢字APIは、日本語入力FEPのアダプテーション仕様を規定したもの。MS漢字APIは、「MICROSOFT KANJI APPRICAITON PROGRAM INTERFACE」の略称。当時、かな漢字変換をアプリケーションソフトが利用するためのインターフェースであるAPI(アプリケーションI/F)は、あまり公開されていなかった。そこで、マイクロソフトはかな漢字のアプリケーションI/Fを決めようと動きはじめ、当時は24,5社あった日本語FEPメーカーにあたって、色々な意見を集めた。当初のきっかけはQuick BASIC用のAPIだったが、その時点からMS-DOSの標準的なAPIにするつもりで、周到に準備していた。
実際に、MS漢字APIが完成するまでには、かなりの開発者達の知識や経験が投入された。そして、当時MS-DOS用にマイクロソフトが販売していたアプリケーションソフトや開発言語のエディタ機能などは、すべてMS漢字API仕様を採用していた。MS漢字APIとは、アプリケーションソフトが日本語入力FEPを使うときの、インターフェース仕様。つまり、アプリケーションと日本語入力FEPを結び付けるソケットの形を指し示す用語だった。

★IME

IME(インプット・メソッド・エディタ)は、日本語MS-Windows 3.0で採用された新しい日本語入力の技術だった。日本語MS-Windows 3.0で、MS漢字APIとIMEを比較すると、以下のようになる。
================
【MS漢字API経由型】(デバイスドライバ方式)
┌──────────────────┐
│WINDOWS 対応アプリケーション     │
│                           │
├──────────────────┤
│IMEインターフェース              │←──┐
├──────────────────┤     │MS漢字.EXEが
│WINDOWS 3.0               │     │この仲を取り
│                           │     │持つ
├───────┐               │     │
│MS−DOS   │               │     │
└────┬──┴───┬──────┘     │
        │FEP      │VJE−βなど ←───┘
        └──┬───┘
            │
        ┌──┴──┐
        │KEY    │
        └─────┘

【IME型】(プロセス方式)
┌──────────────────┐
│WINDOWS 対応アプリケーション     │
│                           │
├──────────────────┤
│IMEインターフェース              │
│日本語処理プロセス VJE−γなど    │
│                           │
├──────────────────┤
│WINDOWS 3.0               │
│                           │
├───────┐               │
│MS−DOS   │               │
└───────┴─┬────────┘
               │
        ┌────┴┐
        │KEY    │
        └─────┘
================
IMEとは、INPUT METHOD EDITORの略称。これは、日本語MS-Windows 3.0が取得したキーコードを、仮想キーコードに直してから、アプリケーションに受け渡す働きをするプロセス処理。
キーボードからの具体的な入力コードを、メッセージという形でアプリケーションに渡す処理を行う部分で、この部分に日本語処理が組み込まれると、直接文字を渡す前に、日本語入力FEPのフロントエンド処理のように、プロセスが一端漢字変換を行い、その結果をアプリケーションに渡せるようになる。
IMEは、日本語MS-Windows 3.0の一プロセスなので、複数のアプリケーションで共用できる。これは、今までのMS-DOSではありえなかった利用環境。
図の2つの処理の具体的な違いは、変換ロジックの核となるプログラムコード部分が、MS-DOS上のコンベンション・メモリにあるのか、日本語MS-Windows 3.0内の拡張メモリ内にあるのかということ。
MS-DOS上で利用していた、従来のデバイスドライバ型を日本語MS-Windows 3.0で利用するためには、MS漢字APIとIMEインターフェースを中継するMSKANJI.EXEが必要になる。このMSKANJI.EXEが働くことによって、IMEが取得したキーコードをMS漢字API経由で日本語入力FEPに渡し、変換結果を再びMSKANJI.EXE経由でIMEが受け取り、最終的にアプリケーションに結果を伝える。この形式の最大のデメリットは、貴重なコンベンション・メモリが消費されている点。
それに対して、プロセス型では、IMEそのものに変換機能が組み込まれる。その結果、日本語MS-Windows 3.0では、独立したプロセスとして機能するIME型としての日本語処理システム開発が可能になった。
デバイス型とプロセス型の大きな違いは、MS-DOS上で利用できるか否かにあった。一見すると、MS-DOSと日本語MS-Windows 3.0の双方で利用できるデバイス型のほうが、便利なように感じられる。実際に、デバイス型であれば、MS-DOSのCONFIG.SYSで指定しておくだけで、日本語MS-Windows 3.0上でも利用できる。さらに、MS-DOSプロンプトに移動しても、そのまま日本語入力として使える。
しかし、この方法は危険を伴う。
単一の日本語入力FEPが、複数のプロセスから一つの辞書をアクセスするので、最悪の場合は辞書が破壊されてしまう。日本電気の日本語MS-Windows 3.0では、MS-DOSプロンプト機能を利用中に、日本語入力FEPを使っている最中は、タスクの切り替えができないようにロックされていた。また、東芝の日本語MS-Windows 3.0では、Windows 3.0専用のプロセス型ATOK7/Wの他に、MS-DOSプロンプトで利用しても、辞書破壊などの問題を回避できる、新しいATOK7が用意されていた。
IMEによるプロセス型では、日本語MS-Windows 3.0内で、独立したプロセスである日本語変換処理を、複数のタスクが利用する。そのため、複数のアプリケーションで日本語処理を利用しても、辞書アクセスなどの衝突がない。こうした経緯を経て、日本語MS-Windows 3.0からはじまったIMEは、Windowsにおける日本語入力システムの主流として普及していった。


(著者:田中亘 wataru@yunto.co.jp)





当ホームページは、お使いのブラウザーが、
IE5.0でない場合、表示内容が乱れることが御座います。
予め、ご了承ください。