田中 亘のWindows in Millennium

田中 亘


携帯電話がメディアを襲う

 先日、Focusという雑誌を見ていたら、その最後のページで、電車の中で携帯電話の電子メールをひたすら使っている人の様子が、パロディとして描かれていた。そのパロディでは、「メールなんかしないで、電車の中ではFocusくらい読め!!」といった内容だったが、それから一週間後くらいに、自分が電車に乗ってみて、「ああ、ほんとうだ」と実感した。
 もちろん、実感したのは、電車の中で携帯でメールをする便利さである。つまらない雑誌を買って読むよりも、ずっと楽しいし、便利なのだ。声じゃないから、周りを気にする必要もない。文字だから、音楽を聴きながら楽しめる。相手がいるかいないかは気にならない。どうせ移動の間は暇なのだから、メールを押していれば、時間潰しになる。通話よりも料金はかからないし、電話をするほどの用事じゃなくても、メールならば気軽にメッセージを送れる。その気楽さと手軽さは、ビジネスよりもプライベートで威力を発揮する。それに加えて、iモードやEzWebならば、インターネットも楽しめる。実際に、時刻表や乗換え案内などは、けっこう役に立つ。

 こうした便利さと楽しさからなのか、iモードは1000万台を突破した。昨年の2月に、ヒロスエの発表会でiモードの存在を知ってから、わずか一年半しか経っていないから、毎月の平均で、50万台近く普及してきたことになる。iモードの普及が底力となって、日本のインターネット利用者も、2000万人を突破した、という数字の発表がある。
 もっとも、iモードの利用者は、かなりの数で既存のインターネットの利用者とダブっているから、新規の需要は、多めに見ても500万人くらいではないだろうか。とはいえ、わずか一年半という期間で考えてみるならば、かなりの増加数だ。
 反対に、インターネット先進国の米国では、携帯電話の普及は鈍っている。日本では、ビジネスだけではなく、個人で利用する学生に至るまで、ものすごい勢いで普及したが、米国のティーンエイジは、携帯ではなくインターネットのチャットにはまっていると聞く。その背景には、米国でも携帯電話は高価な通話料になるため、高校生のお小遣いでは、持てないのだそうだ。それに比べると、日本の高校生は、かなりリッチなのだろう。

 もっとも、その携帯電話を単にインターネット端末として捉えていると、メディアとしての特性を見失いかねない。ある大手のビデオチェーンが、電子メールによる情報発信を分析したときに、携帯電話のメーカーによって、所有者の年齢層が違うことを発見した。ドコモは、20代から30代にかけての利用者が多いのに対して、ツーカーなどは10代から20代が中心になるという。これは、通話料などの価格差が、利用者層に影響を与えているためだろう。その違いをどう活用するかは、情報を発信する側の手腕にかかっているが、この分析には、興味深いポイントがある。それは、電子メールを「メディア」と考えていることだ。

 先のFocusの例でもわかるように、携帯電話でインターネットする人たちをパロった背景には、無意識のうちの「危機感」がある。いままでのパロディは、体制や権力に対するおちょくりが多かった。しかし、このパロディには、若者文化を批判するのではなく、乗っ取られようとするメディアの危機感を感じる。
 もちろん、そんなに簡単に、雑誌や本の文化が、インターネットに凌駕されるとは思えないが、すでに序章に突入しているような気がする。その鍵を握る存在は、テクノロジや文化ではなく、メディアを使う側の「意識」にある。もっと現実的に表現するならば、メディアを使ったビジネスをどのように利益に結びつけるかが、制作者ではなく、経営者に問われているのだ。

 前回、ソフトウェアの開発は、システムからサービスに進化していると書いたが、同じように、ネットワークはメディアへと進化をはじめている。米国では、それがインターネットで、ワイヤードな部分から、発展してきたが、日本ではiモードに代表されるモバイルの分野で、急速な発展を遂げようとしている。そして、とてもわかりやすいことに、そのキーワードは、「コミュニケーション」に他ならない。手紙から電話、ポケベルから携帯、そしてeメールへと移り変わってはきたが、その根底にあるのは、誰かとつながっていたい、という人の切なる思いだ。
 その便利さと快適さを提供した技術やサービスが、明らかにビジネスの勝者になっていく。
 しかし、分析するのは、比較的たやすいが、それをどうビジネスにしていけばいいのか考えるのは、かなり難しい。その上、仕組み作りまで実行するのは、さらに大変だ。だからこそ、その課題を乗り越えた会社が、大きな利益を得られるのだろう。
 もっとも、インターネットを取り巻くビジネスは、まだまだはじまったばかりだ。いまは、クリックス&モルタルと呼ばれる第三ステージに来ているが、おそらく、iモードに代表されるモバイル型の市場は、第四、第五のステージへと進化していくだろう。そのために重要なこと、それは、どれだけ技術の進化と時代の変化を「遊べる」かにあるのではないだろうか。

「Windowsコンソーシアム納涼技術者交流会会場にて、
左:筆者、右:古川米MS社副社長」

(ユント株式会社 代表取締役)



Contents         Windows Consortium ホームページ