Windows よもやまばなし

富士ソフトABC株式会社
技術調査室 酒井 和行(ksakai@fsi.co.jp)


 私がWindowsと言うタイトルを見かけたのはパソコンショップの棚に置かれたVer2.xが最初でした。当時は、まだウィンドウがタイル表示で今のWindowsから見ればとても貧相なものであり、私自身も「これは何だろう」とか「こんなものが何になるんだろう」と思っていました。その頃はOSと言えばDOSでありWindowsはDOSの上で動作するアプリケーションの様に見えました。また、ハードの面から見ても32ビットCPUの影が見えはじめた頃でもあり、現在の様にストレスを感じない程のGUI処理が出来ない時代でもありました。
 その後、OS/2が出たわけですが、MicrosoftはWindowsの開発を続けVer3.0、3.1、3.11(日本語版は発売されなかった)とバージョンを上げ、1995年にはWindows 95を昨年(1998)にはWindows 98を発売したわけです。Windows 3.xは、やはりどこかにDOSの上で動作するアプリケーションのように感じましたがWindows 95以降はOSとして見えるようになりました。

 私が個人でパソコンを持つようになって11年が過ぎました、現在までに4回買い替えを行っています、今でも大差ありませんが、パソコンの購入目的のほとんどがゲームをするためです。当初パソコンでのゲームといえばVGAの画面にローグのようなASCII文字を画面に並べて表現したものや8色表示の単純なグラフィックを使用したものでしたが、少しすると16色表示が可能なパソコンが発売されて人物の画もそれなりに表示されるようになりました。また、OSはDOSが主流となりはじめた頃でしたがゲームではそれぞれ独自のシステムを使用するのが普通でした。もっとも、今のようにHDDが一般的でなくFDDを主に使用していた時代なので当たり前なのかもしれませんが。
 Windows 3.xの時代ではWindows上でのゲームはほとんど出ていません、やはりWindowsはDOSの上で動作しているアプリケーションのような感じが強く、その上でゲームを動かすのは苦しいのではないかと私は感じていました。ソリティアやマインスイーパーのような単純なゲームならいいのですが、大量のグラフックを主体にしたゲームを動かすためにはそれなりのスペックのハードが必要となるわけで、当時の状況では大多数の個人ユーザーが持っているパソコンでストレス無く動作させることは難しかったと思います(Windows 95発売前後には幾つかのタイトルが発売されましたが)。この頃になるとグラフィックも256色で表示出来るようになり一段と綺麗に表示されるようになってきました。またゲーム専用にDOSモドキのOSも開発されたり、ゲームデータをHDDにインストールするようになったりもしました。
 Windows 95が発売になると徐々にゲームもWindows上で動作するものが発売されるようになりました。この頃になるとハードのスペックも格段に高くなり、反して価格破壊が発生して個人が高スペックのパソコンを購入しやすくもなりました。Windows 95発売当初のゲームは、まだDOSからの延長のようなもので、1場面のグラフィックを表示してストーリーを進めるものが多くせいぜい目や口の部分が動いたり音声を出したりするものでした、それが、徐々にアニメーションを入れたりムービーを入れるようになり、以前は特定のイベントのみだった音声やアニメーションが、現在ではフルボイスやフルアニメーションといったゲームを発売されるようになりました。また、ゲームシステムも独自のものはなくなりゲームデータも大容量となって媒体もFDDからCD-ROMで供給されデータはHDDにインストールするようになりました。これらの技術も昔は独自に開発していたものが多かったのですが最近ではDirectXを使うようになってきています。ただ、このDirectXは少々曲者でバージョンが上がると前のバージョンでは動作していたゲームがいきなり動作しなくなってしまうことがあるため、新しいゲームをインストールする場合は注意が必要となります。
 ハード面を見ると、この数年でCPUは格段の進歩を遂げ、HDDも10年前は20MB位で大変高価なものでしたが今では数GBで安価なものになっています。また、グラフィックの能力も格段に高くなっています。媒体も色々なものが出てきました。MO、PD、ZIP、JAZZ、SD、DVD等です。MOは徐々に容量が増加しています。最初は128MBでしたが、最近では1.3GBまで容量が増えてきています。DVDは1年程前にDVD-RAMが一般に販売され、片面2.6GB、両面5.2GBという大容量が魅力的な媒体です、私も持っていて使っているのですが、大容量のMOといった感じで読み書きはそれ程早くはありません。また、現在のものは片面毎にしか読み書きできないため、両面DISKもいちいち取出して裏返す必要があります。
 Windows 98はWindows 95の延長であり、サポートするデバイスが増えただけで特に目立った変化はありません。代わりにといってはなんですが、Windows CEでは1つのトピックがありました。それは昨年末にSEGAから発売されたゲーム専用機のDreamcastのことです、皆さんも知っていると思いますがDreamcastにはカスタマイズされたWindows CEがOSとして組み込まれています、発表当初は「どんなものが出来るのか」とか「まともにストレス無くゲームができるのか」と思っていたのですが、実際にゲームをしてみると特にストレスを感じることはなくスムーズに動作しているので少し安心しました、それだけハード(特にCPUとグラフィック)の性能が高いと言うことかもしれませんが。ただ、Windows CEのバージョンが上がったときにどうなるかが不安な所でもあります。ゲーム専用機と言えば先日発表があったSONYのPlayStation 2のグラフィックには驚くべきものがあります、ただ、家庭用テレビを使ったゲームにここまで綺麗なグラフィックが必要なのかという所には疑問がありますが。また、媒体にはDVDを使うという話もあり、途中でいちいちDISKを交換する必要が無くなることは良いことだと思います。この発表を受けてなのかどうかはわかりませんが、SEGAでは「Dreamcastの次のバージョンではDVDを使う」と言っているそうです、この「次のバージョン」と言うのが何を意味しているかはわかりませんが、日々増大しているゲームデータを数枚のCD-ROMではなく1枚のDVDで提供することに関しては私個人としては歓迎したいと思います。
 このように、ゲーム専用機の分野では媒体にDVDを使うことが検討されています、いずれはパソコンの分野でもアプリケーションやゲームがDVDで提供されるようになると考えられます、その時に、現在HDDにインストールするとこを前提に作られているアプリケーションやゲームはどうなっていくのか興味があります。もし現在のようにHDDにインストールするのであれば個人が持つHDDの容量は今の数倍になると考えられます。また、アプリケーションの起動はDVDから行われ、必要な情報やデータだけがHDDに記憶されていくのであれば現在と大きく変らないのかもしれません。私は、このようなことをWindowsの今後も含めて興味をもって見ていきたいと思います。



Contents         Windows Consortium ホームページ