日 時:1月22日(水) 13時30分〜16時45分
会 場:テラホール/テラハウス(JR東中野駅前)
参加人員:82名
テーマ:「Office97、Outlook97、IME97」
構 成:
第1部 『Office97の概要、IME97の紹介』
マイクロソフト株式会社 デスクトップ製品統括部
Desktop Applicationマーケティング グループ
チャネルマーケティング マネージャ
永来 真治 様
第2部 『Outlook97』
マイクロソフト株式会社 デスクトップ製品統括部
Officeプロダクトマーケティング グループ
Officeプロダクトマネージャ
安田 敦志 様
第1部では、永来講師からIME97、Word97、Excel97、PowerPoint97、FrontPageについての説明がありました。
第2部では、安田講師からOutlook97について大幅なデモを交えた説明がありました。
コンピュータニュース社から「BUSINESSコンピュータニュース1月20日号」のご提供があり出席者にプレゼントされました。
ここで、セミナー受講者からの感想をアンケートからご紹介します。
第1部の『Office97の概要とIME97の紹介』では、「分かりやすく楽しかった。今後の参考になる」2件、「非常に優れた操作性(インターフェイス)と感じた」、「機能主体でなく操作主体の説明がよく理解できて、有効性を確信した」、「ユーザーインターフェイスがかなり改善されているのに感心した」、「個人的にも興味のある内容であった」2件、「Word97の機能には興味が持てた」、「既存機能よりどの位使いやすくなるか楽しみ」、「IMEの方はとても賢くなったようで是非使わせていただきたい」の他、「Access97についての話も聞きたかった」、「時間が足りなくて突っ込んだ所まで見れないのが残念」2件、「性能については充分であるが、細かいソフトウエアが利用できる環境の説明が欲しい」、「大変使いやすい機能が多いようだが、実際に使うか疑問、またマシンのスペックどれ位要求されるのだろうか」、「Excel97の共有ブックには非常に興味がわいた」等です。<
P>
第2部の『Outlook97』では、「沢山の機能があり、便利になったと思う」、「導入を検討したい」、「Office97との統合はさすがOSを作成しているメーカーであると感じた」、「Outlookの機能についてかなり時間をとってデモしていただいたので良く分かった」、「グループウエアの手軽さがよく理解できた」、「Outlookの多才な機能に十分期待できると思った」の他、「マシンが1台での説明だったのでネットワークとして、分かりづらかった」、「機能の説明はありがたいが、他の同ジャンルの製品の比較も説明していただきたい」、「機能が高すぎて消化不良、全てを説明する必要もないと思う」、「機能の紹介は理解できた。Officeグループ以外はどこまで対応できるのか?」、「とても高機能なソフトだと思いますが一般ユーザーにはかなり難しいように感じた。また、多機能すぎるように思う」のご意見がありました。
セミナー全体としましては、「大変分かりやすい説明であった」3件、「発売前に色々と見れてよかった」、「内容の濃いもので、機能の説明などはとても分かりやすかった」の他、「MSKKさんのプロモーションになってしまいましたね」、「時間が足りないせいかもう少し細かい所まで知りたかった」、「もっとゆっくり説明して欲しかった」、「Microsoftの考えるマーケティング的な概要も聞きたかった」、「MS製品の機能については理解できたが、他社との差別化という点では殆ど説明がないので加えて欲しい」、「Word、Excelの95からの変更、強化された部分の詳しい説明が欲しい」、「期待するものが十分あったと思うが、実際に使用してみないと分からない」、「“初心者にやさしい…”というのをアピールしていましたが、どんどん複雑になっているように思えた」等です。
また、希望するセミナーとしては、「Office97の開発環境について」7件、「Windows CE関連」、「VB Script、VB5.0、JV++関連」、「Access97」2件、「デベロッパー向けのセミナー」、「イントラネット、インターネットサーバーの構築に関連したもの」、「DirectX SDK」、「2000年問題についての各ISVの対応など」、「NT4.0のプログラミングについての話(95との差異など)」、「プログラミングに関するもう少し実践的なテーマを」、「SQL関連の
セミナー」、「イントラネットに対する構築。IIS + Access + NTでの実例など」がありました。
要望としましては、「今回なかったアプリケーション開発に関する話が早急に聞きたい」 3件、 「MS製品の紹介なども有用であるが、可能な限りDeveloper向けの内容も入れていただきたい」、「パフォーマンス等の参考として使用するマシンのスペックなどを教えていただくと参考になる」、「色々なメーカーの新しいソフトの新技術や新メディアなどの紹介をして欲しい」、「Access97もあればよかった」、「もう少し説明をゆっくりして理解しやすくして欲しい。また、時間を長くして欲しい」、「製品説明の他に各ジャンルの他製品の説明も入れていただきたい。どうしても会社の代表として説明していただくと自社のメリットのみの宣伝になってしまう」等です。
Windowsコンソーシアムに対するご要望、ご意見としましては、「出荷前の製品紹介はとても有用だと思う。このような機会をこれからももっと増やしていただきたい」、「今後も注目製品の製品紹介のデモ等を是非お願いしたい」、「MSの技術者を交えたWindows製品の開発利用に関するBBSを開設して欲しい。(MSNの一般向けBBSではMS社の人から回答を得られないため問題解決に役立たないケースが多い)」、「セミナーに参加しなかったときもセミナー資料を送付して欲しい」、「セミナー資料を毎月のWindowsキットに入れて欲しい。(セミナーに出なかった時だけでもよいと思う)」、「セミナー内容の変更事項は、連絡していただきたい」 計3件 等です。
なお、本日説明が行われなかった「Access97」と「Office97のアプリケーション開発環境」につきましては、第57回セミナー(5月14日)で予定します。また、メーリングリストによるご案内では一部混乱があり、関係者にご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。
・開催場所 千歳市文化センター(千歳市北栄2-2-11)
・日 時 2月8日 13.00〜17.00
・講演者 古川 享氏(マイクロソフト株式会社 代表取締役会長)
高橋 三雄氏(筑波大学大学院 経営システム科学 教授、Windowsコンソーシアム顧問)
松倉 哲(Windowsコンソーシアム会長)
・協 賛 マイクロソフト株式会社、各PCメーカー(予定)、
北都システム株式会社、Windowsコンソーシアム