インターネットは1995年から96年の1年のうちに一大ブームとなった。ネコもシャク シもインターネットという感じである。インターネットの発展ぶりは、次の比較で見てい ただけよう。
項目 | 1994年末 | 1995年末 | 成長比(倍) |
---|---|---|---|
世界のホスト | 386万台 | 947万台 | 2.5 |
日本の加入組織 | 1,799 | 5,335 | 3.0 |
クラスC割当て数 | 6,723 | 8262 | 1.25 |
プロバイダ数 | 17社 | 105社 | 6.1 |
JPNIC会員数 | 30組織 | 96組織 | 3.2 |
IAJ会員数 | 89社 | 132社 | 1.5 |
パソコン通信ユーザー | 260万人 | 370万人 | 1.4 |
ユーザー数の方はよく分からないが、ニールセン社の調査では、北米で2,400万人(う ち女性が34%)というから、世界中では5,000万人はいるであろう。ホスト1台につき、 ユーザー約10人という説からすると、日本のホスト数(ネームサーバーに登録されている コンピュータの数)は20万台というから、日本のユーザー数は、約200万人というところ か? この数は1年で倍以上に増えているから、2〜3年中には、日本でもユーザー1,000 万人時代がくるものと思われる。
図1 サーチ・エンジンの使用例(AltaVista)
図2 ショッピングのできるホーム・ページの例
図3 日産レンタカーの予約の例
これらを使えば、音楽、ナレーション、ラジオ放送がインターネットで聞けるのはもち
ろん、印刷物と同じ品質の文書や各種の写真やアニメーションが見られる。回線が速くて
混んでいなければ、簡単な3次元表示や仮想現実表示も画面に出てくる。原始的ながらビ
デオ表示も可能である。
さて、その上、昨年はサン・マイクロ社からJava言語の公開があり、これもあっという
間に世界に広まった。これはインターネットのおかげであり、そこには、普及のためクラ
イアント・ソフトは無料でネット配信するという伝統(戦略)が生きているからである。
このJavaは、C++を改良したオブジェクト指向言語で、ソフトをコンポーネントに分け
て開発でき、そのコンポーネントは、ネットワークで配信して組合わせて使うことが可能
という特徴をもっている。このJavaが本当に定着するかどうかはまだ分からないが、定着
する可能性はある。もしそうだとすれば、今後ソフト屋さんはJava抜きでは仕事ができな
くなるかもしれない。
いずれにせよ、インターネットのおかげで新しいソフトウェア市場が開けようとしてい
る。本会員の方にも、がんばってほしいものである。
(東京大学 教授)
◇ 石田先生からは「Windows View Vol.9(95/2)」で『Windowsとインターネット』と題 し、寄稿していただいております。今回は、この1年間のインターネットの変わりように ついて書いていただきました。(事務局)